『そのうちできるようになるだろう』は正しい?成長のために必要なこと
2016/02/24

マラウイに来て、任地に赴任して挨拶をした際、
「2年後にはチェワ語ペラペラになるね」と、よくマラウイ人に言われていました。
「確かに、2年経てばかなり話せるようになるだろう!」と思って7か月が経った現在。
・・・全然話せるようになってない!!!
少しずつ上達しているし、村のおばちゃんとも大ざっぱな意味をつかんで拙い会話はできるようになっている。でも、言いたいことが現地語で全然言えない。。
あー・・・と思って書いてみました。
SPONSERD LINK
「~できるようになるだろう!」と思ってできた試しはほとんどない
大学受験で現役合格できずに浪人した時期。「1年勉強すれば、志望校は受かるだろう!」なんて思っていたら、結局浪人しても志望校には受かりませんでした。笑
全然女性にもてなくて卑屈になっていた大学時代。「今年こそはモテ期が来るだろう!!」なんて思っていたら、一回も来ませんでした。笑
社会人1年目で仕事の処理速度が遅くて毎日残業、時には休日出勤してヒーヒー言っていた時期。「2年目になれば、慣れてもっと早く仕事が片づけられるようになるだろう!!!」なんて思っていたけれど、結局2年目の残業量は減りませんでした。。
・・・みっともない過去をさらすのはもういいでしょうか。
(まだたくさんありますが。笑)
経験上、「そのうちなんとかなるだろう」と考えていたら『そのうち』はいつまでたっても来ないと思っています。
それなのに、チェワ語に関しても、「2年あれば上達するだろう」と考えていました。過去に犯した失敗を未だに繰り返しています。笑
未来の自分は無条件に成長している?
浪人時代はY々木ゼミナールに通っていました。個性あふれる講師が多くて面白い授業が多かったのですが、一番印象に残っているのが化学のK先生。ある授業で、大学で学ぶ内容の話がありました。その時に
「大学に入ったらこんな分厚くて難しそうな本(有機化学の教科書を見せながら)を勉強していきます。でも、皆さんなら今読んでもある程度は理解できるはず。しかし、今読んでも分からないところは、大学に入ってから読んでも理解できない。1年経って大学生になったからといって、自然に理解できるようになんてなりません。」
というような趣旨の話をしていたことを覚えています。
『自然にできるようにはならない』
10年前に既に学んでいたことでした。
目標を立てて、それに向かって努力を積み重ねる
というわけで、何となくチェワ語が流暢に話せるようになっているんだろうなーという考えは全く具体的でないからダメですね。
先ほど挙げた私の例は、全て目標が抽象的。だから何となく、「ダメだったー」と感じてしまう。
・数値化したり、達成したことがはっきりと分かるような具体的な目標を立てること
・手の届く目標を設定して、遠い目標までスモールステップで進む
・小さな達成を積み重ねて、達成感を持てるようにする
成長するために必要なのはこんなところでしょうか。(社会人時代にも学んだことだったのに、意識しないとやっぱりできていない。。)
目標達成とか、成長に関する言葉を検索したら、イチロー選手の言葉が出てきました。メジャーリーグシーズン最多安打の記録を更新した試合後のインタビューでこのようにコメントされました。
小さいことを重ねることが、とんでもないところにいくただひとつの道
意識を切り替えて、コツコツと努力をしていこうと思います。
・・・と書いておきながら、こんな言葉を見つけました。
毎日少しずつ、それがなかなかできねんだなあ。
By相田みつを
だって人間だもの。
焦らずに行きましょう!!
Zikomo!!(マラウイのチェワ語でありがとう)
『とべ、UFO!』を書いている人

- University of East AngliaTwitter:@tobeufo
- 元青年海外協力隊コミュニティ開発隊員。アフリカのマラウイで活動していました。2016年からイギリスに大学院留学しています。競馬観戦が好き!
→詳しいプロフィールはこちら